障がいがある人も、タクシーを移動手段の1つとすることができないか。 登録し、面談することで、付き添いなしで乗車することができたら、タクシーも移動のための1つの選択肢となる。そう考えて、かれんタクシーの取り組みが始まって、… 続きを読む ・[動画]インタビュー「乗務員さん、実践の声」
投稿者: ushinox
・ユニバーサルデザインタクシー試乗会を開催
車イスユーザーにとって、「自分の(家族の)車イスがUDタクシーに、乗ることができるのかどうか」は大きな問題です。こういった声を受けて、UDタクシーに乗ってみようというイベントを企画しました。当日は大勢の関係者の方に参加い… 続きを読む ・ユニバーサルデザインタクシー試乗会を開催
・体験乗車実施
「付き添いなしでタクシーに乗ろう」と、地域で(横浜市港北区・鶴見区)プロジェクトが立ち上がりました。相互理解は、まず、実践からと定め、タクシーに乗る機会をつくることからスタートし体験乗車の機会をつくりました。(2016年… 続きを読む ・体験乗車実施
・実践報告会開催
障がい児・者とその家族、タクシー事業者といった当事者間の相互理解を広げるため、また、タクシー事業者の参加を高めるため、これまでの実践を報告する会を開催しました。(2019年2月5日)
参加者:登録利用者、タクシー事業者、関東運輸局、神奈川運輸支局、横浜市障害福祉課、横浜市移動情報センター、子育てNPOなど約50名が参加

・[動画]付き添いなしで乗るタクシー~体験乗車の取り組み~
プロジェクトメンバーでもある母親たちの声で、鶴見養護学校から放課後児童デイへの送迎を企画し、「かれんジュニア」(施設名・当時)への体験乗車を行うことができました。当事者、家族、障がい児童のデイ運営者、タクシー事業者、それ… 続きを読む ・[動画]付き添いなしで乗るタクシー~体験乗車の取り組み~
・利用してみました!
●知的障がいの方の利用時は… タクシーまでの誘導や乗降時の安全確認を声かけや文字板でサポート。 必要な配慮を事前にお聞きして、安心、安全に利用できるように運行します。 学校から放課後等デイサービスまでの移動に利用しました… 続きを読む ・利用してみました!
・保護者の声
事前登録の際の面談があることで、安心して利用できました。 いざという時に頼れるところを今のうちから作っておきたいです。子どもが迷惑をかけるのではないか、と遠慮するばかりではなく、踏み出してみることも必要だと考えています。… 続きを読む ・保護者の声
・障がいがあっても 自由に移動できる社会を目指して
国交省は2020年までにタクシーの車両44,000台を車いす対応の福祉車両にするという大きな指針を掲げています。この方針を受け、タクシー事業者は車いすのまま乗車できるユニバーサルデザイン(UD)車両の導入を始め、高齢者… 続きを読む ・障がいがあっても 自由に移動できる社会を目指して
・タクシー事業者の声
ドライバーより 安心して乗車してもらえるよう、行き先名のプラカードを掲げ ました。お乗せして何も問題はありませんでした。 降車時に「ありがとう」と言われてうれしく、今後の励みに なりました。 運行管理者より 福祉ニーズ… 続きを読む ・タクシー事業者の声